2011年12月15日
出産しました!!
12月13日、2686gの元気な女の子を無事、出産することができました
上の娘のときは、ギリギリまで会社勤めしていたにも関わらず、
最初から最後まで、とにかく順調。
出産も味わったことのない強烈な痛みに驚いたものの、
初産とは思えないほどのスピード出産で産まれました。
(確か、夜11時に病院に入り、午前3時には出産)
逆子という以外(逆子もいつかは直るだろうと軽く考えてた私・・・)
今回もすべて順調にいくものだと思っていた矢先のこと、、、
11月末の定期検診で、
「赤ちゃんが小さいですね。安静にして少しでも大きくする必要があります。
今日から入院してください。」と
小さい、入院!? あまりにも突然のことで、何が何だか分からず・・・。
確かに、臨月に入ろうとしているのに、そのとき2000gもなかった
赤ちゃんを少しでも大きくするには、安静にして、たくさんの酸素を送るしかないと。
そんなわけで、産前から入院生活をおくることになりました。
私が通う病院は小児科がないため、
2300gに達しない場合は、小児科が充実している信州大学病院か、
全国でも有名なこども病院に搬送します。と言われ、
不安を抱きながらも、安静にして、とにかく大きくなってもらうよう祈ることしかできず・・・。
その祈りが通じ、
入院して安静にしたかいもあり、入院中に目標体重に達成し、
予定通りの病院と日程で、無事に出産することができました。
赤ちゃんが授かることも奇跡
そして、お腹の中で10か月、何事もなく育つこと、これも奇跡
無事に出産すること、これも奇跡
赤ちゃんが授からず、苦労している人はいっぱいいます。
今回、入院してみて、私のように産前から入院している人の多さにビックリしました。
そして、このブログを書いている間も、出産に立ち向かっている人もいることでしょう。
一つの生命が、この世に誕生すること、すべてが奇跡なんだと、改めて感じました。
今回の入院生活、私は痛みがあるわけでもなく、
ただただ安静にしているだけで良かったのですが、
その間、娘には寂しい思いをさせてしまい、
主人をはじめ、母、お義父さん、お義母さんには、
たくさんの協力をしてもらいました。
本当にありがとうございました
愛しのベビーちゃんは、何事もなかったかのように、
隣でスヤスヤ眠っています。


上の娘のときは、ギリギリまで会社勤めしていたにも関わらず、
最初から最後まで、とにかく順調。
出産も味わったことのない強烈な痛みに驚いたものの、
初産とは思えないほどのスピード出産で産まれました。
(確か、夜11時に病院に入り、午前3時には出産)
逆子という以外(逆子もいつかは直るだろうと軽く考えてた私・・・)
今回もすべて順調にいくものだと思っていた矢先のこと、、、
11月末の定期検診で、
「赤ちゃんが小さいですね。安静にして少しでも大きくする必要があります。
今日から入院してください。」と
小さい、入院!? あまりにも突然のことで、何が何だか分からず・・・。
確かに、臨月に入ろうとしているのに、そのとき2000gもなかった

赤ちゃんを少しでも大きくするには、安静にして、たくさんの酸素を送るしかないと。
そんなわけで、産前から入院生活をおくることになりました。
私が通う病院は小児科がないため、
2300gに達しない場合は、小児科が充実している信州大学病院か、
全国でも有名なこども病院に搬送します。と言われ、
不安を抱きながらも、安静にして、とにかく大きくなってもらうよう祈ることしかできず・・・。
その祈りが通じ、
入院して安静にしたかいもあり、入院中に目標体重に達成し、
予定通りの病院と日程で、無事に出産することができました。
赤ちゃんが授かることも奇跡

そして、お腹の中で10か月、何事もなく育つこと、これも奇跡

無事に出産すること、これも奇跡

赤ちゃんが授からず、苦労している人はいっぱいいます。
今回、入院してみて、私のように産前から入院している人の多さにビックリしました。
そして、このブログを書いている間も、出産に立ち向かっている人もいることでしょう。
一つの生命が、この世に誕生すること、すべてが奇跡なんだと、改めて感じました。
今回の入院生活、私は痛みがあるわけでもなく、
ただただ安静にしているだけで良かったのですが、
その間、娘には寂しい思いをさせてしまい、
主人をはじめ、母、お義父さん、お義母さんには、
たくさんの協力をしてもらいました。
本当にありがとうございました

愛しのベビーちゃんは、何事もなかったかのように、
隣でスヤスヤ眠っています。

2011年12月05日
祝4歳!!
「ポケットにいっぱいの宝物、見つけたよ~」
これは娘が通う幼稚園の園歌の1フレーズ。
この歌詞のとおり、毎日幼稚園で着ているスモックの中には
いろいろな宝物が入っていることが多い
宝物といっても、、、
どんぐり、枝、赤い実、草花、葉っぱ、大量の砂etc…
大人にとっては???ものばかりだけど、娘にとっては大切なものなのでしょうね。
男の子であれば、虫も入っているって聞いたことが
洗濯かごに入れる前に、必ずスモックのポケットを確認することが
私の日課でもあります。
そして、これらを無断で捨てると怒られる。
どんぐりは、玄関にあるどんぐりのかごに
枝は、宝ボックスに
草花は小さな花瓶に(再生しないことが多いですが・・・)
また、娘の感性に心洗われることも、しばしば。
あるときは、満月を見て
「きれい、きれい」と大はしゃぎ
車で移動の中、
「ママ、おつきみさま(お月さまと言えないらしい)が、ずっとついてくるよ。」
「お月さまも、M(娘)のことが好きなんじゃない。」と私。
そして、あるときは、
マック大好きな娘が、休日、主人とマックに出かけたところ、
「秋色のストローだね。」と
秋色???
黄色と赤のストローだったらしい。
確かに、秋の色だ!!
大人にはない、こういう素敵な感性、大切にしてほしいな・・・。
そんな娘も先日、12月3日に4歳の誕生日を迎えました。
今年も娘のリクエストにより、アンパンマンのチョコレートケーキでお祝い!!
(娘のアンパンマン好き歴は長い)

お誕生日おめでとう
娘に手を焼くこと、小さな子ども相手に本気でムカっとくることも
度々ありますが、
なにはともあれ、私のもとに産まれてきてくれて、ありがとう
これからも一緒に成長していこうね。
これは娘が通う幼稚園の園歌の1フレーズ。
この歌詞のとおり、毎日幼稚園で着ているスモックの中には
いろいろな宝物が入っていることが多い

宝物といっても、、、
どんぐり、枝、赤い実、草花、葉っぱ、大量の砂etc…
大人にとっては???ものばかりだけど、娘にとっては大切なものなのでしょうね。
男の子であれば、虫も入っているって聞いたことが

洗濯かごに入れる前に、必ずスモックのポケットを確認することが
私の日課でもあります。
そして、これらを無断で捨てると怒られる。
どんぐりは、玄関にあるどんぐりのかごに
枝は、宝ボックスに
草花は小さな花瓶に(再生しないことが多いですが・・・)
また、娘の感性に心洗われることも、しばしば。
あるときは、満月を見て
「きれい、きれい」と大はしゃぎ

車で移動の中、
「ママ、おつきみさま(お月さまと言えないらしい)が、ずっとついてくるよ。」
「お月さまも、M(娘)のことが好きなんじゃない。」と私。
そして、あるときは、
マック大好きな娘が、休日、主人とマックに出かけたところ、
「秋色のストローだね。」と
秋色???
黄色と赤のストローだったらしい。
確かに、秋の色だ!!
大人にはない、こういう素敵な感性、大切にしてほしいな・・・。
そんな娘も先日、12月3日に4歳の誕生日を迎えました。
今年も娘のリクエストにより、アンパンマンのチョコレートケーキでお祝い!!
(娘のアンパンマン好き歴は長い)

お誕生日おめでとう

娘に手を焼くこと、小さな子ども相手に本気でムカっとくることも
度々ありますが、
なにはともあれ、私のもとに産まれてきてくれて、ありがとう

これからも一緒に成長していこうね。
2011年11月14日
妊娠9か月
二人目は早いとは聞いてはいましたが、
日々の生活に追われているせいか、気づけば私も妊娠9か月、
出産予定日もいよいよ来月と近づいてきました。
いまだに逆子が直らない・・・という問題はありますが、
それ以外は順調に育っています。
私自身も・・・!?
先日、検診で、前回の検診時に比べ、な、なんと2キロも太っていました
たった2週間で2キロ、ということは1週間で1キロ・・・、
これは恐い(笑)。
助産師さんもビックリ、もちろん体重管理に気を付けるよう注意され、
「体重の増加は、あと1キロを目標にしましょう」
とまで、言われてしまいました。
今、赤ちゃんは1700グラム、出産時は3000グラム前後、
ということは、、、赤ちゃん以外重くなっては
いけない・・・!?
う~ん、これは厳しい話です
今まで幸いにも、あまり体重に気を付けたことがなかったので、
これからは体重管理、していかなくてはいけませんね
いろいろな方に聞かれるのですが、
先日の検診時も、やはり足をきれいにそろえており、
いまだboyかgirlか、、、分かりませんでした。
もう少し、楽しみにとっておきます。
日々の生活に追われているせいか、気づけば私も妊娠9か月、
出産予定日もいよいよ来月と近づいてきました。
いまだに逆子が直らない・・・という問題はありますが、
それ以外は順調に育っています。
私自身も・・・!?
先日、検診で、前回の検診時に比べ、な、なんと2キロも太っていました

たった2週間で2キロ、ということは1週間で1キロ・・・、
これは恐い(笑)。
助産師さんもビックリ、もちろん体重管理に気を付けるよう注意され、
「体重の増加は、あと1キロを目標にしましょう」
とまで、言われてしまいました。
今、赤ちゃんは1700グラム、出産時は3000グラム前後、
ということは、、、赤ちゃん以外重くなっては
いけない・・・!?
う~ん、これは厳しい話です

今まで幸いにも、あまり体重に気を付けたことがなかったので、
これからは体重管理、していかなくてはいけませんね

いろいろな方に聞かれるのですが、
先日の検診時も、やはり足をきれいにそろえており、
いまだboyかgirlか、、、分かりませんでした。
もう少し、楽しみにとっておきます。
2011年10月04日
初の運動会
先週末、娘の幼稚園で運動会が行われました。
年少の娘にとって、人生初、そして私も母親になって初めての運動会。
当日、主人は残念ながら仕事のため、参加することができませんでしたが、
東京から主人のご両親、それとお義姉さんも駆けつけてくれ
実家の母も含め、娘一人に対し、大人が五名
私たち周りの方がドキドキ・ワクワクの興奮状態で迎えました。
年少さんは、ノンタンに変身して、猫のダンスを披露
ここ最近、家でも毎日披露してくれていたダンス。
もちろん当日も上手に踊ることができ、
その何ともかわいらしい姿と、上手に踊っている姿を見て
ウルウルきてしまいました
「大丈夫かな?」と親が心配するより、
子供は本当にしっかりしているものだと
つくづく感じさせられました。
娘の幼稚園では、年長さんにもなると
クラス対抗リレーに、ピアニカや太鼓による鼓隊、そして組体操まであり、
その様子は小学生そのもの。
年少さんと違って競争心もあり、
2歳違うと、こんなに違うものかなという思いと
娘もあと2年後には、こんなこともできるようになるのかな~という思いで
見てました。
初めての運動会!!
親子共々、とても良い経験をさせてもらいました。
先生方に感謝。
東京から駆けつけてくれた主人の家族に感謝。
そして、娘がいなかったら、こんな思いもできない・・・。
たくさんの感動をもらった娘にありがとう
写真はお義父さんが撮ってくださり、
ビデオカメラはお義姉さんが撮ってくれ、
気づいたら私は一枚も撮影をしていませんでした。
そんなわけで、画像が何もなく、ごめんなさい・・・
年少の娘にとって、人生初、そして私も母親になって初めての運動会。
当日、主人は残念ながら仕事のため、参加することができませんでしたが、
東京から主人のご両親、それとお義姉さんも駆けつけてくれ
実家の母も含め、娘一人に対し、大人が五名

私たち周りの方がドキドキ・ワクワクの興奮状態で迎えました。
年少さんは、ノンタンに変身して、猫のダンスを披露

ここ最近、家でも毎日披露してくれていたダンス。
もちろん当日も上手に踊ることができ、
その何ともかわいらしい姿と、上手に踊っている姿を見て
ウルウルきてしまいました

「大丈夫かな?」と親が心配するより、
子供は本当にしっかりしているものだと
つくづく感じさせられました。
娘の幼稚園では、年長さんにもなると
クラス対抗リレーに、ピアニカや太鼓による鼓隊、そして組体操まであり、
その様子は小学生そのもの。
年少さんと違って競争心もあり、
2歳違うと、こんなに違うものかなという思いと
娘もあと2年後には、こんなこともできるようになるのかな~という思いで
見てました。
初めての運動会!!
親子共々、とても良い経験をさせてもらいました。
先生方に感謝。
東京から駆けつけてくれた主人の家族に感謝。
そして、娘がいなかったら、こんな思いもできない・・・。
たくさんの感動をもらった娘にありがとう

写真はお義父さんが撮ってくださり、
ビデオカメラはお義姉さんが撮ってくれ、
気づいたら私は一枚も撮影をしていませんでした。
そんなわけで、画像が何もなく、ごめんなさい・・・

2011年07月13日
ご報告
アロマスクールでは、既にご報告させていただきましたが、
赤ちゃんが授かり、現在、妊娠5か月になりました。
たくさんの方に体調を気遣っていただき、ありがとうございました。
安定期に入り、やっと つわりからも解放
今回のつわりは、娘のとき以上にひどく、臭いはもちろんダメ、
お料理も作れない、食べられない、食材が見れない、
しまいには、娘のおままごとの魚を見ても、気持ち悪くなるほどでした
そんな、つわり地獄から解放されたので、これからは
マタニティライフを楽しんでいきたいと思います。
特に娘のときには出来なかった、アロマを取り入れ、プレママ生活を楽しみたい
妊娠時期は、いつもと違って体がデリケートなので、
普段以上に注意しなくてはいけないことがありますが、
使っていけないわけではありません。
むくみ、こむらがえり、妊娠線の予防etc...、
アロマを活用していきたいと思います。
頭では分かっていても、自分で実際に体験することによって
皆さんにも自信を持って、説明できるようになることと思います。
ところで、3歳の娘も、ママのお腹に赤ちゃんがいることが理解できているようで、
先日、こんな かわいい事を言ってました。
娘: 「ママのお腹の中に、赤ちゃんがいるの?」
ママ: 「そうだよ」
娘: 「何人?」
今回も双子ではないので、当たり前のように
ママ: 「一人だけど・・・」
娘: 「それはさみしいね。一人だとさみしい。お友達も一緒だといいのね。」
う~ん、子供の感性はすごい!!
赤ちゃんが授かり、現在、妊娠5か月になりました。
たくさんの方に体調を気遣っていただき、ありがとうございました。
安定期に入り、やっと つわりからも解放

今回のつわりは、娘のとき以上にひどく、臭いはもちろんダメ、
お料理も作れない、食べられない、食材が見れない、
しまいには、娘のおままごとの魚を見ても、気持ち悪くなるほどでした

そんな、つわり地獄から解放されたので、これからは
マタニティライフを楽しんでいきたいと思います。
特に娘のときには出来なかった、アロマを取り入れ、プレママ生活を楽しみたい

妊娠時期は、いつもと違って体がデリケートなので、
普段以上に注意しなくてはいけないことがありますが、
使っていけないわけではありません。
むくみ、こむらがえり、妊娠線の予防etc...、
アロマを活用していきたいと思います。
頭では分かっていても、自分で実際に体験することによって
皆さんにも自信を持って、説明できるようになることと思います。
ところで、3歳の娘も、ママのお腹に赤ちゃんがいることが理解できているようで、
先日、こんな かわいい事を言ってました。
娘: 「ママのお腹の中に、赤ちゃんがいるの?」
ママ: 「そうだよ」
娘: 「何人?」
今回も双子ではないので、当たり前のように
ママ: 「一人だけど・・・」
娘: 「それはさみしいね。一人だとさみしい。お友達も一緒だといいのね。」
う~ん、子供の感性はすごい!!
2011年06月03日
大きくなったら・・・
子供がいる家庭だと、
「大きくなったら何になりたい?」
そんなやりとりがされますよね。
私が子供の頃は、何だったかな・・・?
はじめて抱いた夢は、「お花屋さん」 「ケーキ屋さん」 だったかな・・・。
今どきの子供は、娘のくらいの年代(3、4歳)だと、女の子は
プリキュア
が人気のようです。
男の子のことは、あまり詳しくないですが、
仮面ライダー
とかなのかな。
さて我が家の娘はというと、聞いてみたところ、、、
母 「大きくなったら何になりたい?」
娘 「たぬき」
母 「・・・
たぬき、かわいいものね
」
今までも、「ぞう」だったり、「うさぎ」のときもあったかな。
動物が大好きな娘。
野良猫でも、なににでも手を出してしまうので、
「危ない場合もあるからやめよう。」 と約束をするくらい。
将来の夢が人間になるのは、いつかな・・・。
「大きくなったら何になりたい?」
そんなやりとりがされますよね。
私が子供の頃は、何だったかな・・・?
はじめて抱いた夢は、「お花屋さん」 「ケーキ屋さん」 だったかな・・・。
今どきの子供は、娘のくらいの年代(3、4歳)だと、女の子は


男の子のことは、あまり詳しくないですが、


さて我が家の娘はというと、聞いてみたところ、、、
母 「大きくなったら何になりたい?」
娘 「たぬき」
母 「・・・


今までも、「ぞう」だったり、「うさぎ」のときもあったかな。
動物が大好きな娘。
野良猫でも、なににでも手を出してしまうので、
「危ない場合もあるからやめよう。」 と約束をするくらい。
将来の夢が人間になるのは、いつかな・・・。
2011年05月20日
母の日
5月の第二日曜日は
母の日
でしたね。
って、今頃、その話?という感じで、すみません・・・。
今年の母の日も、東京に住む主人のお義母さんには、お花をプレゼント。
実家の母には、ちょうど主人の誕生日も兼ねて
家に招待し、夕飯を振る舞ってみました。
今年は頑張ってケーキも手作り!!
ケーキを焼いたのは別にして、そう、ここまでは、今までと変わらない母の日。
でも、今年は、ここに、嬉しい出来事が加わりました
3歳の娘からはじめて、プレゼントをもらいました。
私もあげる側だけでなく、もらう側にもなったのです。
私も母なんだと実感。
幼稚園で一生懸命作ってくれたようです。

白い紙のお皿に鮮やかな色紙が貼ってあるフォトフレームです。
数か所切り込みが入れてあり、写真が入るように工夫されてました。
幼稚園の先生のお話だと、大好きなママのために
みんな喜んで作ってくれたようです。
サプライズプレゼントとしてもらったママもいましたが、
おしゃべり好きな娘は、
「ママにプレゼント作ってるんだ。」
「折り紙をぺったんしたんだ。」
と、まぁ細かく説明してくれるものだから
、
サプライズというわけにはいかなかったけど、
それでも娘からもらう初めてのプレゼントは本当に嬉しいものでした。
ありがとう、家族の写真をかざろう


って、今頃、その話?という感じで、すみません・・・。
今年の母の日も、東京に住む主人のお義母さんには、お花をプレゼント。
実家の母には、ちょうど主人の誕生日も兼ねて
家に招待し、夕飯を振る舞ってみました。
今年は頑張ってケーキも手作り!!
ケーキを焼いたのは別にして、そう、ここまでは、今までと変わらない母の日。
でも、今年は、ここに、嬉しい出来事が加わりました

3歳の娘からはじめて、プレゼントをもらいました。
私もあげる側だけでなく、もらう側にもなったのです。
私も母なんだと実感。
幼稚園で一生懸命作ってくれたようです。

白い紙のお皿に鮮やかな色紙が貼ってあるフォトフレームです。
数か所切り込みが入れてあり、写真が入るように工夫されてました。
幼稚園の先生のお話だと、大好きなママのために
みんな喜んで作ってくれたようです。
サプライズプレゼントとしてもらったママもいましたが、
おしゃべり好きな娘は、
「ママにプレゼント作ってるんだ。」
「折り紙をぺったんしたんだ。」
と、まぁ細かく説明してくれるものだから

サプライズというわけにはいかなかったけど、
それでも娘からもらう初めてのプレゼントは本当に嬉しいものでした。
ありがとう、家族の写真をかざろう

2011年04月08日
1週間
1週間、、、
月曜日から登園が始まり、娘が幼稚園生になって1週間が過ぎました
一昨日、昨日、入園式の幼稚園が多い中、
娘の幼稚園は一足早く、土曜日に終わり、今週月曜日からは幼稚園生活がスタート。
そう、いきなりのフルウィーク
娘にとっては、なんとも長い1週間だったことと思います。
幼稚園初日、案の定、大泣き&大暴れの中、バスに乗り、
(正確には、先生が抱っこして連れて行ってくれました
)
後日、先生から聞いた話だと、初日は園についても
「ママに逢いたい。」 「早くお家に帰りたい。」
と泣いてばかり。
二日目、泣きながら登園。
でも、、、帰ってくると、清々しい顔をして、
「ママ、お歌聞こえた?」 と
どうやら、お歌を歌ったり、お外で楽しく遊べた様子。
三日目、四日目、、、あいにく朝は泣きながら登園。
それでも帰ってくると、「今日もいっぱい遊んできたよ。」 と笑顔で報告。
そして今日五日目、うっすら涙を浮かべながらも、泣かずにバスに
乗れました。
産まれてから今まで、365日24時間、一緒にいたのだもの。
ママと離れて、新しい世界で過ごすのは、それは不安だし、寂しくて当然よね。
それでも、娘なりにがんばっている姿を見ると、
大人も負けてはいられないと、娘から勇気をもらっている気がします。
子育て、、、今までも
離乳食、、、あまり食べないのだけど・・・
トイレトレーニンング、、、どうやってやるの・・・
幼稚園、、、大丈夫かな・・・
親子共々、壁にぶつかりながらも、一緒になって成長していく。
うん、やっぱり子育って楽しい

月曜日から登園が始まり、娘が幼稚園生になって1週間が過ぎました

一昨日、昨日、入園式の幼稚園が多い中、
娘の幼稚園は一足早く、土曜日に終わり、今週月曜日からは幼稚園生活がスタート。
そう、いきなりのフルウィーク

娘にとっては、なんとも長い1週間だったことと思います。
幼稚園初日、案の定、大泣き&大暴れの中、バスに乗り、
(正確には、先生が抱っこして連れて行ってくれました

後日、先生から聞いた話だと、初日は園についても
「ママに逢いたい。」 「早くお家に帰りたい。」
と泣いてばかり。
二日目、泣きながら登園。
でも、、、帰ってくると、清々しい顔をして、
「ママ、お歌聞こえた?」 と
どうやら、お歌を歌ったり、お外で楽しく遊べた様子。
三日目、四日目、、、あいにく朝は泣きながら登園。
それでも帰ってくると、「今日もいっぱい遊んできたよ。」 と笑顔で報告。
そして今日五日目、うっすら涙を浮かべながらも、泣かずにバスに
乗れました。
産まれてから今まで、365日24時間、一緒にいたのだもの。
ママと離れて、新しい世界で過ごすのは、それは不安だし、寂しくて当然よね。
それでも、娘なりにがんばっている姿を見ると、
大人も負けてはいられないと、娘から勇気をもらっている気がします。
子育て、、、今までも
離乳食、、、あまり食べないのだけど・・・
トイレトレーニンング、、、どうやってやるの・・・
幼稚園、、、大丈夫かな・・・
親子共々、壁にぶつかりながらも、一緒になって成長していく。
うん、やっぱり子育って楽しい


2011年04月06日
人生いろいろ
久しぶりのブログ更新です。
3月はいろいろなことがあり、時間的にも精神的にもブログを更新している
余裕がありませんでした
3月、、、本当にいろいろなことがありました。
東北の震災
娘の入園準備
新居のトラブル
娘の入園準備はさておき、
東北の震災、新居のトラブル、、、世の中には、まさか という信じがたいことが
起きるものですね。
現実として受け入れることができるまで、非常に時間がかかりました。
なんとかしなくてはいけないと思いながらも、
どうしていいのか毎日、彷徨いながら・・・
何を信じていいのか、誰を信じていいのか・・・
そんな日々を過ごしていました。
それでも1日、1日と時は過ぎていく。
桜の便りも聞こえ、やっと下を向かず、前を向いていこうと希望が
見えてきました。
新居のトラブルについては、本当にたくさんの方に
ご心配をおかけしました。
人生最大の正念場、これを乗り越えたら、
きっと2倍、3倍と大きく成長できるでしょうか・・・。
娘も幼稚園という新しい世界で、毎日泣きながらも、がんばっています。
私も負けてはいられない。
よし、がんばろうっと!!
3月はいろいろなことがあり、時間的にも精神的にもブログを更新している
余裕がありませんでした

3月、、、本当にいろいろなことがありました。
東北の震災
娘の入園準備
新居のトラブル
娘の入園準備はさておき、
東北の震災、新居のトラブル、、、世の中には、まさか という信じがたいことが
起きるものですね。
現実として受け入れることができるまで、非常に時間がかかりました。
なんとかしなくてはいけないと思いながらも、
どうしていいのか毎日、彷徨いながら・・・
何を信じていいのか、誰を信じていいのか・・・
そんな日々を過ごしていました。
それでも1日、1日と時は過ぎていく。
桜の便りも聞こえ、やっと下を向かず、前を向いていこうと希望が
見えてきました。
新居のトラブルについては、本当にたくさんの方に
ご心配をおかけしました。
人生最大の正念場、これを乗り越えたら、
きっと2倍、3倍と大きく成長できるでしょうか・・・。
娘も幼稚園という新しい世界で、毎日泣きながらも、がんばっています。
私も負けてはいられない。
よし、がんばろうっと!!
2011年03月02日
もうすぐ幼稚園
先日、最後の体験入園が終わり、
いよいよ、来月の入園式を待つのみとなりました。
後1年と思っていたのが、後半年、
それが気づけば、後1か月で幼稚園。
大丈夫かなという心配と、娘と離れる寂しさと・・・そんな1か月になりそうです。
娘が産まれてから、24時間ずっと一緒にいた生活が後少しで終わる・・・。
先輩ママさんからは、ママが成長させられるよ
なんて言われました。
子供は放っておいても勝手に育っていくけど、ママが成長させられると・・・。
確かに、子供だけでなく、親も子離れするときですね。
歩けるようになった、しゃべれるようになった、、、
つい最近のことのように思えるけど、本当に子供の成長は早いものです。
クルクルくせっ毛の、ムチムチスタイルが懐かしい。

娘と一緒に通った、ベビーマッサージ、ベビーサイン、英会話に子供プラザ。
そこで、たくさんのお友達や、すてきなママさんに逢うことも
できました。
幼稚園に上がる前の3年間は、自分の手で育てたいと思っていたので、
そういう環境を作ってくれた主人に感謝しながら、
残りの貴重な、貴重な1か月を大切に過ごしていきたいなと思います。
いよいよ、来月の入園式を待つのみとなりました。
後1年と思っていたのが、後半年、
それが気づけば、後1か月で幼稚園。
大丈夫かなという心配と、娘と離れる寂しさと・・・そんな1か月になりそうです。
娘が産まれてから、24時間ずっと一緒にいた生活が後少しで終わる・・・。
先輩ママさんからは、ママが成長させられるよ
なんて言われました。
子供は放っておいても勝手に育っていくけど、ママが成長させられると・・・。
確かに、子供だけでなく、親も子離れするときですね。
歩けるようになった、しゃべれるようになった、、、
つい最近のことのように思えるけど、本当に子供の成長は早いものです。
クルクルくせっ毛の、ムチムチスタイルが懐かしい。
娘と一緒に通った、ベビーマッサージ、ベビーサイン、英会話に子供プラザ。
そこで、たくさんのお友達や、すてきなママさんに逢うことも
できました。
幼稚園に上がる前の3年間は、自分の手で育てたいと思っていたので、
そういう環境を作ってくれた主人に感謝しながら、
残りの貴重な、貴重な1か月を大切に過ごしていきたいなと思います。