2015年10月23日

アロマスクール 秋編

青い空に紅葉がキラキラまぶしく、そんな秋晴れが続く中、アロマスクール~秋~ ハンドクリーム作りを開催しました。

今回のお供はハロウィンにちなんだパンプキンケーキ。スイーツと共につかの間のアロマ時間を楽しみましたface05

さて今回作ったハンドクリームは、いつも使っている「みつろう」ではなく、「シアバター」をベースに作りました。
「みつろう」も「シアバター」も作り方の工程は同じ。植物油とともに湯銭にかけ溶かしていきます。スクールでは専用のエッセンシャルウォーマーを使いましたが、自宅で作られる場合は、バレンタインのチョコレート作りのようにお鍋で湯銭して作れます。その際、シアバターは、23~45℃と非常に融点が低いので、沸騰したお湯ではなく、ある程度の温度があれば簡単に溶けます。

前回、虫よけスプレー作りに参加してくださった方からいただいた感想の中に、材料・工程がしっかり分かったので、欲しいときに自宅で再現することができたと嬉しい感想をいただきましたface01
スクールの時間だけでなく、その後のことも大切にしたいと考えています。
使ってみて良かったな、また作りたいなと思ったとき、タイミングよくスクールがあれば良いですが、なかなかそうはいかないもの。材料を揃えてもらう必要はありますが、ご自宅で一人でも作れるようにお伝えしていきたいなと思います。スクールでは毎回、いくつかの精油をブレンドしていきますが、ご自宅の場合は、1種類でも構いません。無理のない範囲でOKですからね。
もちろん分からないことがあれば気軽にご相談ください。

そして今回、もうひとつ焦点を当てた植物油。植物油といっても色々あります。
ポピュラーなものをいくつかご紹介しましたので、こちらも購入時、用途に合わせて選んでいただく際に参考にしていただければ嬉しいです。

出来上がったハンドクリームは、手につける度に優しい香りが広がりますねface05
私はベンゾイン&オレンジをチョイス。バニラのようにあまーいベンゾインにスイートで爽やかなオレンジが優しく香ります。

この日、参加してくださった方から、後日、アロマのハンドクリームに癒されながら毎晩、眠っています。なんて嬉しい連絡をいただきました。

また前回、すてきなショールームでの虫よけスプレー作りを主催してくださった みどりさんが、ブログにレポしてくれました。みどりさん、ありがとうございました。
子育てのかたわら様々なイベントを主催している みどりさん。ほとんど更新しない私のブログと違いface07、みどりさんのブログには、イベントの案内やおしゃれなお家の様子など、素敵な情報が満載です。
http://ienokoto.naganoblog.jp/e1803592.html


同じカテゴリー(アロマテラピー)の記事画像
ハンドクリーム作り
アロマdeメンタルヘルス
アロマdeセルフケア
アロマdeストレスケア
アロマスクール
アロマスクール
同じカテゴリー(アロマテラピー)の記事
 ハンドクリーム作り (2016-12-01 21:24)
 アロマdeメンタルヘルス (2016-10-06 19:11)
 アロマdeセルフケア (2016-05-19 13:29)
 アロマdeストレスケア (2016-05-07 21:57)
 アロマスクール~秋~ ご案内 (2015-10-01 21:21)
 アロマスクール 夏編 (2015-07-23 18:20)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。