2016年12月01日

ハンドクリーム作り

アロマのハンドクリームは、一度使うと虜になられる方が多い。
その理由は、、、
・自分好みの香りで作れる。
・市販のものと違い、優しく香る。
・天然のものからできているから、子供も大人も安心して使える。

今年もリクエストをいただき、開催しました。
材料を一つひとつ確認しながら作るので、なにが入っているのか把握できるのも魅力のひとつですね。今回は、み つろうとホホバオイル、そこにシアバターも入れて、ちょっとリッチなハンドクリームが出来ました。
それぞれチョイスした精油を加え、完成後、やさしく香るクリームにうっとり。顔がほころぶ瞬間ですface05
市販では手に入らない、この優しい香りは、手に塗るのが楽しみになりますね。

ところで、この日、参加してくださった方は、偶然にもみんな小学生のお子さまを持つママさんたち。我が家のクリスマスツリーを見て、
「もうすぐクリスマスですね。」から、
「途中でプレゼントのリクエストを変更されると、こちらの都合もあるし困るよね・・・」
なんて、初めましての方同士でも、クリスマスのプレゼントの話に花が咲きました。

香りに包まれながら、乾燥から肌を守っていきましょう。
楽しい時間をありがとうございましたicon06





  


Posted by 美優妃 at 21:24Comments(0)アロマテラピー

2016年10月06日

アロマdeメンタルヘルス



先月のレポになりますが・・・。
以前のように積極的に活動していないものの、お声をかけていただき、ときどきスクールができること、ありがた いことですface01
この日は、「夏の疲れを癒したい」というリクエストをいただき、開催しました。(定員になったため一般募集し ませんでした。)

夏は太陽のもと、海、山へと、どこかに行かないともったいない と活動的になります。そして夏の思い出がで き、秋の風を感じるようになった頃には、心も体も少しお疲れ気味・・・、ゆったりとした時間を過ごしたい季節です。
心も体も休ませたい、そんな秋の夜長を一緒に過ごすアロマをブレンドしました。

アロマの精油はたくさんの成分から成り立っています。その中でも、ジュニパーやサイプレス、パイン等、針葉樹 林の森の中で感じられる香りicon12αピネンicon12には不安軽減作用、ラベンダーやゼラニウム、ベルガモット等に含まれるicon12リナロールや酢酸リナリ ルicon12の成分を含む香りは、鎮静作用があると言われています。
確かに森林浴の緑の深い香りは心地よく、深呼吸をしたくなるものです。
でも、あくまでもこれは参考まで・・・。自分が良いと思った香りが、そのときの自分に合ったベストなアロマな のです❤️
ラベンダー一つとっても、「すごく好き。」「癒される。」という方もいれば、「ちょっと苦手・・・。」という 方も、正解・不正解はなく、感じ方は人それぞれ・・・。そこが、また楽しいところですね。

また今回は、女性ホルモンのバランスを整える味方 「クラリセージ」をご紹介しました。通経作用があるため、 妊娠中はNGな精油ですが、女性ホルモン(エストロゲン)と似た成分であるスクラレオーレが含まれているため、更年期障害や月経不順、 PMS(月経前症候群)など、女性特有の症状に有効です。
夏の疲れ、季節の変わり目で、ホルモンのバランスもくずれやすい時期でもあります。アロマの助けを借りるのも 一つの方法ですね。
ただ、、、これも好き・嫌いが・・・。正直、私は苦手な香りです。そんなときは、単品で使用せずブレンドする ことをお勧めします。レモンなどの柑橘系や、ラベンダーやゼラニウムのお花の香りと合性が合いますよ。

数種類の中から軸になる精油を選び、そこにいくつかブレンドして、完成しました。この日は朝からパラパラ雨が 降り、ジメジメとした日でした。そんな日だからか、軸となる香りは違ったものの、皆さん隠し味!?(隠し香り)程度にレモンをブレンドさ れているのが特徴的でした。爽やかさをプラスしたいという気持ちの現れですね。

出来上がったオイルは自分専用に使っていただいてもいいですし、誰かのために使うのもいいですね。身近なとこ ろでは、お子さまでしょうか・・・。やさしいタッチングには抗ストレス作用があり、愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンの分泌を促してくれます。不安や孤独感の軽減につ ながりますよ。この日は、そろそろお子さまたちが難しい年ごろになってきたという話を伺ったので、トリートメントによるリラクセーション 作用についてもお話させていただきました。

秋の味覚、サツマイモのケーキとともに、皆さま、素敵なオイルが無事に完成 されました。ありがとうございましたface01

それにしても、いつも忘れた頃にブログの更新をする私icon10…、パスワードも全て忘れるという、こまめに更新されている方を尊敬します。
  


Posted by 美優妃 at 19:11Comments(0)アロマテラピー

2016年05月19日

アロマdeセルフケア

先日、アロマでセルフケアに参加させていただきました。
今回は二部体制。私は前半のアロマ部門を担当させていただきました。


アロマテラピーの基本をお話した後、後半に繋ぐためにマッサージオイルを作成。この日は、血行促進作用に優れた精油をいくつかご紹介し、その中から、お好みの精油を2種類ブレンドしていただきました。
好きな香りを選ぶのは、楽しいですね。


皆さん、とても興味深く、熱心に耳を傾けてくださったり、質問してくださったり…。若い方は、スマホにメモをされているのも印象的でした。さすが若者ですね。


後半は、エスティシャンである母にバトンタッチ。第二の心臓とも言われれる ふくらはぎを、健康法も兼ねてマッサージを伝授。


ツボと呼吸、そして膝裏に流すことが最大のポイントでしたが、これさえ分かれば、マッサージ方法はいたって簡単。私もちゃっかり参加。(笑)


マッサージ後の足が軽くなったこと、軽くなったこと、マッサージをしていない方の足と比べ、足が細くなりました。えっ、目の錯覚かな⁇ いやいや、むくみが取れ、引き締まったんですね。
自分でできる、しかも、とても簡単、、、夏、足を出すためにも、これは、やるしかないですね。

スタッフの方々の優しい気遣いもありがたく、ステキな時間を過ごさせていただきました。

今回、セルフエステができる デアイムさんが会場でした。空いた時間にパパッとエステができる、しかもセルフなので1620円、こんな場所がどんどん増えていくといいですね。  


Posted by 美優妃 at 13:29Comments(0)アロマテラピー

2016年05月07日

アロマdeストレスケア

ナリスビューティステーション主催、癒しのアロマ教室のご案内です。
今回はセルフエステやメイクアップができる デアイム松本 さんが会場になります。会場に入っただけでワクワクするような オレンジを基調とした ステキな場所です。



5月16日 月曜日
10:00 〜 12:00

前半、後半に分かれ、
前半は、アロマレッスン。
アロマとは?精油とは? どうやって使うの? 安全に楽しく活用していただけるようお話していきます。その後、お好みの精油を使い、マッサージオイルを作っていきます。

後半は、作っていただいたオイルを使い、ご自宅でもできるフットマッサージ講習。
初心者でも簡単で効果的なマッサージを伝授します。

むくみを取るのに効果的な精油や、会場に合わせ、女性ホルモンが上がる精油をご紹介していきたいと思います。

キッズルームもあるので、小さなお子さま連れの方も大歓迎ですよ。


料金 500円
なんとワンコインです。

露出が高くなる夏に向けて、むくみを取り、足を引き締めていきましょう。
お逢いできるのを楽しみにしています。

参加ご希望の方は、下記メールまで
ema.masuyama@gmail.com




  


Posted by 美優妃 at 21:57Comments(0)アロマテラピー

2015年10月23日

アロマスクール 秋編

青い空に紅葉がキラキラまぶしく、そんな秋晴れが続く中、アロマスクール~秋~ ハンドクリーム作りを開催しました。

今回のお供はハロウィンにちなんだパンプキンケーキ。スイーツと共につかの間のアロマ時間を楽しみましたface05

さて今回作ったハンドクリームは、いつも使っている「みつろう」ではなく、「シアバター」をベースに作りました。
「みつろう」も「シアバター」も作り方の工程は同じ。植物油とともに湯銭にかけ溶かしていきます。スクールでは専用のエッセンシャルウォーマーを使いましたが、自宅で作られる場合は、バレンタインのチョコレート作りのようにお鍋で湯銭して作れます。その際、シアバターは、23~45℃と非常に融点が低いので、沸騰したお湯ではなく、ある程度の温度があれば簡単に溶けます。

前回、虫よけスプレー作りに参加してくださった方からいただいた感想の中に、材料・工程がしっかり分かったので、欲しいときに自宅で再現することができたと嬉しい感想をいただきましたface01
スクールの時間だけでなく、その後のことも大切にしたいと考えています。
使ってみて良かったな、また作りたいなと思ったとき、タイミングよくスクールがあれば良いですが、なかなかそうはいかないもの。材料を揃えてもらう必要はありますが、ご自宅で一人でも作れるようにお伝えしていきたいなと思います。スクールでは毎回、いくつかの精油をブレンドしていきますが、ご自宅の場合は、1種類でも構いません。無理のない範囲でOKですからね。
もちろん分からないことがあれば気軽にご相談ください。

そして今回、もうひとつ焦点を当てた植物油。植物油といっても色々あります。
ポピュラーなものをいくつかご紹介しましたので、こちらも購入時、用途に合わせて選んでいただく際に参考にしていただければ嬉しいです。

出来上がったハンドクリームは、手につける度に優しい香りが広がりますねface05
私はベンゾイン&オレンジをチョイス。バニラのようにあまーいベンゾインにスイートで爽やかなオレンジが優しく香ります。

この日、参加してくださった方から、後日、アロマのハンドクリームに癒されながら毎晩、眠っています。なんて嬉しい連絡をいただきました。

また前回、すてきなショールームでの虫よけスプレー作りを主催してくださった みどりさんが、ブログにレポしてくれました。みどりさん、ありがとうございました。
子育てのかたわら様々なイベントを主催している みどりさん。ほとんど更新しない私のブログと違いface07、みどりさんのブログには、イベントの案内やおしゃれなお家の様子など、素敵な情報が満載です。
http://ienokoto.naganoblog.jp/e1803592.html
  


Posted by 美優妃 at 17:41Comments(0)アロマテラピー

2015年10月01日

アロマスクール~秋~ ご案内

猛暑と言われた夏も終わり、木の葉は、いつの間にか緑から黄色や赤に変わり、季節はすっかり秋ですね。
空気が乾燥しはじめ、保湿が必要な季節です。
そこで、次回のアロマスクール~秋~はicon12ハンドクリームicon12を作っていきます。

今までにも何度も作ってきたハンドクリーム、ベースには蜜蜂の巣から採れる動物性天然ワックスである「みつろう」を使ってきましたが、違う材料で作ってみるのも良いかな・・・と思い、次回は「シアバター」を使っていきたいと思います。

ガーナなど西および中央アフリカのサバンナ地帯に生息するシアの木から得られるシアバターは、乾燥や強い日差しから現地の女性たちを守ってきました。
その保湿性に優れたシアバターに植物油、精油をブレンドして、これからの季節に欠かせないハンドクリームを作っていきます。ハンドクリーム以外にも、ひじ、かかとのケアにも使えますよface01

さらに次回は植物油にもスポットを当て、私のスクールでよく使っているスイートアーモンドオイルやホホバオイル、そしてミランダ・カーで一躍火が付いたココナッツオイルの特徴もお話ししていきたいと思っています。
食べて良し、塗って良しのココナッツオイルは、一体なにが良いのだろうか??
キーワードはアンチエイジング。ただし、NGの摂取方法もあるのをご存知ですか?

そして、ブレンドしていく精油は、「ベンゾイン」をご紹介します。バニラのように甘く濃厚な香りをお楽しみにface05
そのほか、保湿やささくれ等に効果的な精油をご紹介していきますので、お好きな香りをお選びくださいね。
ムフフ・・・、思わず顔をゆるんでしまうハンドクリームが出来上がりますよ。

スイーツは、ハロウィンに合わせパンプキンのケーキかな・・・。

第2回目 ~秋~
日程: 10月19日(月)  10:00~11:00
料金: 1,500円
場所: 自宅(詳細は参加者個別にご連絡します。)
連絡先: ema.masuyama@gmail.com
  


Posted by 美優妃 at 21:21Comments(0)アロマテラピー

2015年07月23日

アロマスクール 夏編

季節ごと開催させていただいておりますスクールですが、今回 夏編として
icon12虫よけスプレー作りicon12を開催しました。

前半は自宅にて、お馴染みのメンバーが集合。
「早く作りたかった。」
「この日を待っていました。」
私もどうせ作るなら、みんなで一緒に作ったほうが楽しいと思い、この日まで作らず待っていたので、
その気持ちよくわかります。そんな会話からスタートしたスクールでした。
この日は、さわやかなゼリー、クラッカーには、お料理教室で教えていただいたレモンカードを添えて、暑い日にピッタリなミニスイーツとともに楽しみました。
スプレー完成後は試飲ならぬ、試香!? 
ベビーちゃん連れのママは、皮膚刺激の少ない精油を使ったベビーちゃん専用と、
お姉ちゃんたち用と分けて作ったり、
使う精油によって、また同じ精油でもブレンドする比率によって、
それぞれ違った香りの素敵な虫よけスプレーができました。

後半は場所を変え、素敵なショールームにて11組の親子が参加してくださいました。
初めての場所に、はじめましての方々、最初はドキドキしましたが、
温かい笑顔に包まれ、こちらも楽しく終えることができました。
皆さん、熱心に耳を傾け、メモを取ってくださっているのが印象的でした。
アロマの知識だけでなく、「ディート」についてもぜひ、頭に入れておきたい情報ですね。

アロマの虫よけスプレーとともに、今年の夏を楽しんでいただきたいと思います。
ありがとうございましたicon06
  


Posted by 美優妃 at 18:20Comments(0)アロマテラピー

2015年06月16日

アロマスクール~夏~ ご案内

季節ごと、開催しているアロマスクール~夏~のご案内です。

夏が近づき、お出かけが楽しい季節になってきました。
そこで次回は、夏のレジャーには欠かせない好例のicon12虫よけスプレーicon12を作りたいと思います。

この時期になると、店頭には各種メーカーから、たくさんの虫よけスプレーが並びますが、
その虫よけスプレーにもっともよく使用されている成分は「ディート」と呼ばれる化学成分になります。
というのも、ディートは忌避効果の高さ、効力も長持ちすること、生産コストの低さからも
広く普及している忌避剤なのです。
しかし一方で、カナダでは厳しく規制されているほか、日本でも厚生労働省が安全対策として
使用を制限している成分でもあること、ご存じですか?face08

外部リンク:
厚生労働省 ディートを含有する医薬品及び医薬部外品に関する安全対策について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/08/tp0824-1.html

購入した虫よけスプレーには、どのような成分が入っているだろうか?
ディートが入っている場合、使用上、注意することは何だろうか?
なかなか、そこまで考えながら虫よけスプレーを使う方も少ないのが事実です。
食品をはじめ、いろいろなものがあふれている今、どのようなものを選んでいくかはそれぞれですが、
知識として知っているのに損はないですね。

次回のスクールでは、化学製品ではなく、安心して使っていただけるよう植物の力を使った
虫よけスプレーを作っていきます。

ただ、、、今までも何度か虫よけスプレーを作ってきましたが、
市販のものと比べると持続性に欠けるのが欠点icon11
それを回避するために、長時間の外出時には持ち歩き、頻繁にスプレーしなくてはなりません。
そのため、参加してくださった生徒さんも、終わってしまったので精油を購入して作りました。
という方や、もう1本作りたいです。という方もいらっしゃいました。

そこで次回は、この点を踏まえ、いつもより多く100mlで作っていきたいと思いますface01
3歳未満の小さなお子さまがいらっしゃる場合は、ベビーちゃん用、ベビーちゃん以外用と
2種類作られるのも良いかもしれませんね。
少人数制なので、そのへんは臨機応変にやっていきたいと思います。
虫よけの代表的な植物、シトロネラやレモングラスのちょっとしたエピソードもお話しながら、
楽しくできたらいいなと思います。

第2回目 ~夏~
日程: 7月6日(月) 10:00~11:00
料金: 1,800円
場所: 自宅(詳細は参加者個別にご連絡します。)

ハーブティ、ミニスイーツをご用意してお待ちしています。
前回は、定番なチーズケーキ。次回はなにを作ろうかな・・・。

若干空きがあります。
ご興味のある方は、ぜひ ご連絡ください。
mail: ema.masuyama@gmail.com



  


Posted by 美優妃 at 17:49Comments(0)アロマテラピー

2015年03月24日

アロマスクール~春~ ご案内

しばらくの間、アロマスクールをお休みしていましたが、
以前より参加してくださったから、丁寧なメールをいただいたのをきっかけに、
春から、またスクールに向けて動き始めました。ありがたいことですface05
といえども、以前のようにコンスタントに時間を割くことが難しくなってしまったため、
季節に合わせ2、3カ月毎での小さなスクールで進めていこうと思っています。

場所に合わせた香りの空間作りや、精油の使い切りレシピなど好評をいただきましたが、
今回はもう一度基本に戻りたいと思いますface01

エッセンシャルオイルって、すべて自然なものなの?
ピュアな精油であれば安全!?
いえいえ、そんなことはありません。市場に出回っている多くのものが天然素材ではありません。
ピュアな精油であっても危険性はあります。えっ、どんな???

この点を具体的にお話しながら、ご家庭で安心して楽しくアロマテラピーを楽しんでいただけるように
進めていきます。

第一回目 ~春~は、香りの力を借りてストレスから身を守る方法をやっていきます。
イライラしたとき、「深呼吸、深呼吸」
落ち着きたいとき、「深呼吸、深呼吸」って言いますね。
意識的にコントロールすることで精神的なリラックスをもたらすことができます。

ワークでは、その呼吸を助ける香りレシピを作っていきます。
ブレンドのコツ、覚えてますか?? 初めての方は、一緒に学んでいきましょう。
さわやかなハーバル系な香り、甘くフローラルな香り、どちらがお好き?
同じ精油を軸にしても、ブレンドするものによって、
その精油のどの側面を引き立てるかによって、甘くもなり、爽やかにもなります。
自分に合った香りレシピを作っていきましょう。思わず、ふかーく呼吸をしたくなってしまうはずface05

この時期、花粉症で辛い方は、花粉症を緩和させる爽快感のあるブレンドレシピも良いですね。
マスクに直接スプレーすることができ、鼻詰まりの不快感だけでなく、
マスク特有のにおいからも解放されます。

インフルエンザ流行時、娘の小学校でマスクが強制の週間がありましたが、マスクを嫌がる娘・・・。
「どうして?」と聞くと
「マスクのにおいが嫌だ。」
なるほど・・・、こんなときこそアロマの出番。スプレーをすると、笑顔で登校していきました。

マンネリにならないよう新しい情報をお伝えしながら、
そしてあくまでも、私が自分に、家族に・・・、普段家庭で実践しているものをご紹介していきます。
香りをプラスして日々の生活にちょっとした潤いを与えていきましょう。
皆さまのお役に立てますように・・・。

第1回目 ~春~
日程: 4月20日(月) 10:00~11:00
料金: 1,500円 (ハーブティ、ミニスイーツ付)
場所: 自宅 (詳細は参加者個別にご連絡します。)

ハーブティ、ミニスイーツをご用意してお待ちしています。

夏以降の日程および詳細は、またご案内させていただきます。
家事、仕事の合間に、ほっと一息、楽しい時間が過ごせたら良いな・・・と思っています。
  


Posted by 美優妃 at 16:21Comments(0)アロマテラピー

2014年07月17日

アロマスクール

主催しています定期的なアロマスクールは、現在お休みさせていただいておりますが、
ありがたいことにスクールに参加してくださっていた生徒さんからのご希望や、
知人からのご紹介等で、突発的に何度かスクールをさせていただいておりますface01
(ブログは相変わらず放置状態・・・、なかなか更新できずにごめんなさい。)

この日は、ある地区での健康推進の一環として声をかけていただきました。
アロマテラピーとは何か?からはじまり、
話題になった認知予防にも活用されていることなども含め、
お話しさせていただいた後、それぞれのマッサージオイルを作っていただきました。
効能を重視される方、香りを重視される方、それぞれのマッサージオイルの完成!! 
2、3種類のエッセンシャルオイルをブレンドしていただきましたが、
今回も見事に誰ひとり重なることなく、オリジナルのオイルができあがりました。
みなさんがどんなオイルを作られるのか・・・、ここが私の楽しみでもあります。
ブレンドされたオイルの香りを嗅いだ瞬間、顔が和らぐ表情がとても印象的でした。
1種類よりいくつかブレンドすることで、香りがやわらかくなりますね。

興味ありながらも、意外と分からないアロマテラピーの使い方や活用方法・・・、
この機会をきっかけに身近なものになってもらえればうれしいです。

この後は母にバトンタッチ。
まずは、ハンドから腕にかけて、二人ペアでマッサージ
なんて気持ちが良いのかしら…、思わずうっとりしちゃいますね。
次に、ひざ下のマッサージは、ご自宅でもできるように、
ポイントをおさえながらの伝授になりました。
マッサージ後、マッサージをした方の足と腕が軽くなったこと、
あちこちから「全然違う~。」と嬉しい声が上がっていました。
露出が高くなる この時期、私もふくらはぎを引き締めていきたいものです。

仕事・家事・育児と毎日、忙しく過ぎていきますが、
1日のうちのわずかな時間でも自分を労わる時間、
作っていきたいものですね。そのときは、お好きな香りもご一緒にね・・・。

2名様以上から、ご希望に応じたアイテムをお作りいただけます。
また人気のマッサージとのコラボもできますので、お気軽にご相談ください。
aroma@biuki.jp



  


Posted by 美優妃 at 07:22Comments(0)アロマテラピー