2015年06月16日

アロマスクール~夏~ ご案内

季節ごと、開催しているアロマスクール~夏~のご案内です。

夏が近づき、お出かけが楽しい季節になってきました。
そこで次回は、夏のレジャーには欠かせない好例のicon12虫よけスプレーicon12を作りたいと思います。

この時期になると、店頭には各種メーカーから、たくさんの虫よけスプレーが並びますが、
その虫よけスプレーにもっともよく使用されている成分は「ディート」と呼ばれる化学成分になります。
というのも、ディートは忌避効果の高さ、効力も長持ちすること、生産コストの低さからも
広く普及している忌避剤なのです。
しかし一方で、カナダでは厳しく規制されているほか、日本でも厚生労働省が安全対策として
使用を制限している成分でもあること、ご存じですか?face08

外部リンク:
厚生労働省 ディートを含有する医薬品及び医薬部外品に関する安全対策について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/08/tp0824-1.html

購入した虫よけスプレーには、どのような成分が入っているだろうか?
ディートが入っている場合、使用上、注意することは何だろうか?
なかなか、そこまで考えながら虫よけスプレーを使う方も少ないのが事実です。
食品をはじめ、いろいろなものがあふれている今、どのようなものを選んでいくかはそれぞれですが、
知識として知っているのに損はないですね。

次回のスクールでは、化学製品ではなく、安心して使っていただけるよう植物の力を使った
虫よけスプレーを作っていきます。

ただ、、、今までも何度か虫よけスプレーを作ってきましたが、
市販のものと比べると持続性に欠けるのが欠点icon11
それを回避するために、長時間の外出時には持ち歩き、頻繁にスプレーしなくてはなりません。
そのため、参加してくださった生徒さんも、終わってしまったので精油を購入して作りました。
という方や、もう1本作りたいです。という方もいらっしゃいました。

そこで次回は、この点を踏まえ、いつもより多く100mlで作っていきたいと思いますface01
3歳未満の小さなお子さまがいらっしゃる場合は、ベビーちゃん用、ベビーちゃん以外用と
2種類作られるのも良いかもしれませんね。
少人数制なので、そのへんは臨機応変にやっていきたいと思います。
虫よけの代表的な植物、シトロネラやレモングラスのちょっとしたエピソードもお話しながら、
楽しくできたらいいなと思います。

第2回目 ~夏~
日程: 7月6日(月) 10:00~11:00
料金: 1,800円
場所: 自宅(詳細は参加者個別にご連絡します。)

ハーブティ、ミニスイーツをご用意してお待ちしています。
前回は、定番なチーズケーキ。次回はなにを作ろうかな・・・。

若干空きがあります。
ご興味のある方は、ぜひ ご連絡ください。
mail: ema.masuyama@gmail.com





同じカテゴリー(アロマテラピー)の記事画像
ハンドクリーム作り
アロマdeメンタルヘルス
アロマdeセルフケア
アロマdeストレスケア
アロマスクール
アロマスクール
同じカテゴリー(アロマテラピー)の記事
 ハンドクリーム作り (2016-12-01 21:24)
 アロマdeメンタルヘルス (2016-10-06 19:11)
 アロマdeセルフケア (2016-05-19 13:29)
 アロマdeストレスケア (2016-05-07 21:57)
 アロマスクール 秋編 (2015-10-23 17:41)
 アロマスクール~秋~ ご案内 (2015-10-01 21:21)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。