2015年10月01日

アロマスクール~秋~ ご案内

猛暑と言われた夏も終わり、木の葉は、いつの間にか緑から黄色や赤に変わり、季節はすっかり秋ですね。
空気が乾燥しはじめ、保湿が必要な季節です。
そこで、次回のアロマスクール~秋~はicon12ハンドクリームicon12を作っていきます。

今までにも何度も作ってきたハンドクリーム、ベースには蜜蜂の巣から採れる動物性天然ワックスである「みつろう」を使ってきましたが、違う材料で作ってみるのも良いかな・・・と思い、次回は「シアバター」を使っていきたいと思います。

ガーナなど西および中央アフリカのサバンナ地帯に生息するシアの木から得られるシアバターは、乾燥や強い日差しから現地の女性たちを守ってきました。
その保湿性に優れたシアバターに植物油、精油をブレンドして、これからの季節に欠かせないハンドクリームを作っていきます。ハンドクリーム以外にも、ひじ、かかとのケアにも使えますよface01

さらに次回は植物油にもスポットを当て、私のスクールでよく使っているスイートアーモンドオイルやホホバオイル、そしてミランダ・カーで一躍火が付いたココナッツオイルの特徴もお話ししていきたいと思っています。
食べて良し、塗って良しのココナッツオイルは、一体なにが良いのだろうか??
キーワードはアンチエイジング。ただし、NGの摂取方法もあるのをご存知ですか?

そして、ブレンドしていく精油は、「ベンゾイン」をご紹介します。バニラのように甘く濃厚な香りをお楽しみにface05
そのほか、保湿やささくれ等に効果的な精油をご紹介していきますので、お好きな香りをお選びくださいね。
ムフフ・・・、思わず顔をゆるんでしまうハンドクリームが出来上がりますよ。

スイーツは、ハロウィンに合わせパンプキンのケーキかな・・・。

第2回目 ~秋~
日程: 10月19日(月)  10:00~11:00
料金: 1,500円
場所: 自宅(詳細は参加者個別にご連絡します。)
連絡先: ema.masuyama@gmail.com
  


Posted by 美優妃 at 21:21Comments(0)アロマテラピー

2015年07月23日

アロマスクール 夏編

季節ごと開催させていただいておりますスクールですが、今回 夏編として
icon12虫よけスプレー作りicon12を開催しました。

前半は自宅にて、お馴染みのメンバーが集合。
「早く作りたかった。」
「この日を待っていました。」
私もどうせ作るなら、みんなで一緒に作ったほうが楽しいと思い、この日まで作らず待っていたので、
その気持ちよくわかります。そんな会話からスタートしたスクールでした。
この日は、さわやかなゼリー、クラッカーには、お料理教室で教えていただいたレモンカードを添えて、暑い日にピッタリなミニスイーツとともに楽しみました。
スプレー完成後は試飲ならぬ、試香!? 
ベビーちゃん連れのママは、皮膚刺激の少ない精油を使ったベビーちゃん専用と、
お姉ちゃんたち用と分けて作ったり、
使う精油によって、また同じ精油でもブレンドする比率によって、
それぞれ違った香りの素敵な虫よけスプレーができました。

後半は場所を変え、素敵なショールームにて11組の親子が参加してくださいました。
初めての場所に、はじめましての方々、最初はドキドキしましたが、
温かい笑顔に包まれ、こちらも楽しく終えることができました。
皆さん、熱心に耳を傾け、メモを取ってくださっているのが印象的でした。
アロマの知識だけでなく、「ディート」についてもぜひ、頭に入れておきたい情報ですね。

アロマの虫よけスプレーとともに、今年の夏を楽しんでいただきたいと思います。
ありがとうございましたicon06
  


Posted by 美優妃 at 18:20Comments(0)アロマテラピー

2015年06月16日

アロマスクール~夏~ ご案内

季節ごと、開催しているアロマスクール~夏~のご案内です。

夏が近づき、お出かけが楽しい季節になってきました。
そこで次回は、夏のレジャーには欠かせない好例のicon12虫よけスプレーicon12を作りたいと思います。

この時期になると、店頭には各種メーカーから、たくさんの虫よけスプレーが並びますが、
その虫よけスプレーにもっともよく使用されている成分は「ディート」と呼ばれる化学成分になります。
というのも、ディートは忌避効果の高さ、効力も長持ちすること、生産コストの低さからも
広く普及している忌避剤なのです。
しかし一方で、カナダでは厳しく規制されているほか、日本でも厚生労働省が安全対策として
使用を制限している成分でもあること、ご存じですか?face08

外部リンク:
厚生労働省 ディートを含有する医薬品及び医薬部外品に関する安全対策について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/08/tp0824-1.html

購入した虫よけスプレーには、どのような成分が入っているだろうか?
ディートが入っている場合、使用上、注意することは何だろうか?
なかなか、そこまで考えながら虫よけスプレーを使う方も少ないのが事実です。
食品をはじめ、いろいろなものがあふれている今、どのようなものを選んでいくかはそれぞれですが、
知識として知っているのに損はないですね。

次回のスクールでは、化学製品ではなく、安心して使っていただけるよう植物の力を使った
虫よけスプレーを作っていきます。

ただ、、、今までも何度か虫よけスプレーを作ってきましたが、
市販のものと比べると持続性に欠けるのが欠点icon11
それを回避するために、長時間の外出時には持ち歩き、頻繁にスプレーしなくてはなりません。
そのため、参加してくださった生徒さんも、終わってしまったので精油を購入して作りました。
という方や、もう1本作りたいです。という方もいらっしゃいました。

そこで次回は、この点を踏まえ、いつもより多く100mlで作っていきたいと思いますface01
3歳未満の小さなお子さまがいらっしゃる場合は、ベビーちゃん用、ベビーちゃん以外用と
2種類作られるのも良いかもしれませんね。
少人数制なので、そのへんは臨機応変にやっていきたいと思います。
虫よけの代表的な植物、シトロネラやレモングラスのちょっとしたエピソードもお話しながら、
楽しくできたらいいなと思います。

第2回目 ~夏~
日程: 7月6日(月) 10:00~11:00
料金: 1,800円
場所: 自宅(詳細は参加者個別にご連絡します。)

ハーブティ、ミニスイーツをご用意してお待ちしています。
前回は、定番なチーズケーキ。次回はなにを作ろうかな・・・。

若干空きがあります。
ご興味のある方は、ぜひ ご連絡ください。
mail: ema.masuyama@gmail.com



  


Posted by 美優妃 at 17:49Comments(0)アロマテラピー

2015年03月24日

アロマスクール~春~ ご案内

しばらくの間、アロマスクールをお休みしていましたが、
以前より参加してくださったから、丁寧なメールをいただいたのをきっかけに、
春から、またスクールに向けて動き始めました。ありがたいことですface05
といえども、以前のようにコンスタントに時間を割くことが難しくなってしまったため、
季節に合わせ2、3カ月毎での小さなスクールで進めていこうと思っています。

場所に合わせた香りの空間作りや、精油の使い切りレシピなど好評をいただきましたが、
今回はもう一度基本に戻りたいと思いますface01

エッセンシャルオイルって、すべて自然なものなの?
ピュアな精油であれば安全!?
いえいえ、そんなことはありません。市場に出回っている多くのものが天然素材ではありません。
ピュアな精油であっても危険性はあります。えっ、どんな???

この点を具体的にお話しながら、ご家庭で安心して楽しくアロマテラピーを楽しんでいただけるように
進めていきます。

第一回目 ~春~は、香りの力を借りてストレスから身を守る方法をやっていきます。
イライラしたとき、「深呼吸、深呼吸」
落ち着きたいとき、「深呼吸、深呼吸」って言いますね。
意識的にコントロールすることで精神的なリラックスをもたらすことができます。

ワークでは、その呼吸を助ける香りレシピを作っていきます。
ブレンドのコツ、覚えてますか?? 初めての方は、一緒に学んでいきましょう。
さわやかなハーバル系な香り、甘くフローラルな香り、どちらがお好き?
同じ精油を軸にしても、ブレンドするものによって、
その精油のどの側面を引き立てるかによって、甘くもなり、爽やかにもなります。
自分に合った香りレシピを作っていきましょう。思わず、ふかーく呼吸をしたくなってしまうはずface05

この時期、花粉症で辛い方は、花粉症を緩和させる爽快感のあるブレンドレシピも良いですね。
マスクに直接スプレーすることができ、鼻詰まりの不快感だけでなく、
マスク特有のにおいからも解放されます。

インフルエンザ流行時、娘の小学校でマスクが強制の週間がありましたが、マスクを嫌がる娘・・・。
「どうして?」と聞くと
「マスクのにおいが嫌だ。」
なるほど・・・、こんなときこそアロマの出番。スプレーをすると、笑顔で登校していきました。

マンネリにならないよう新しい情報をお伝えしながら、
そしてあくまでも、私が自分に、家族に・・・、普段家庭で実践しているものをご紹介していきます。
香りをプラスして日々の生活にちょっとした潤いを与えていきましょう。
皆さまのお役に立てますように・・・。

第1回目 ~春~
日程: 4月20日(月) 10:00~11:00
料金: 1,500円 (ハーブティ、ミニスイーツ付)
場所: 自宅 (詳細は参加者個別にご連絡します。)

ハーブティ、ミニスイーツをご用意してお待ちしています。

夏以降の日程および詳細は、またご案内させていただきます。
家事、仕事の合間に、ほっと一息、楽しい時間が過ごせたら良いな・・・と思っています。
  


Posted by 美優妃 at 16:21Comments(0)アロマテラピー

2014年12月16日

10周年記念お食事会

先週末、安曇野にある小さなエステサロン 美優妃10周年の
お食事会が無事に終わりました。
忘年会シーズンであり、インフルエンザ、ノロウイルス等、体調をくずしやすい時期でもあります。
残念ながら参加できない方も何名かいらっしゃいましたが、
当日25名の方にお集まりいただくことができ、笑いあり、涙ありと、
アットホームな雰囲気で終えることができました。
お忙しい中、ご参加してくださった皆さま、本当にありがとうございましたhealth
母に代わり、厚くお礼申し上げます。

幹事、雑務(笑)、司会進行で、私も参加させていただきましたが、
東京での仕事以来、10年以上ぶりのMC。。。
聞きづらい点も多々あったかと思います。(現役時代も噛んでいましたがface07
お付き合いいただきまして、ありがとうございました。

さて今回、このイベントにあたり、母とともに主催側でもあり、
半分参加側であった私は、Wでとても幸せなときを過ごすことができました。
母とともに、イベントの流れ、プレゼントの内容・・・、
お客さまの喜ぶ顔を想像しながら、そのお手伝いができたこと。

一方で、私の知人でもあり、参加者のある方から、
「母には内緒でサプライズプレゼントをしたい。」と・・・。内密にその準備のお手伝いができたこと。
お互いが相互のことを感謝して想いやる、その両側に携われたことは本当に幸せでしたhealth

そんな想いがこもったサプライズプレゼントをもらったときは、もちろん涙icon11
一人一言メッセージでも連鎖反応のように涙・・・。
(急に振ってしまいましたが、皆さま、ご協力ありがとうございました)
でも、そのあと、すぐ笑いありと。あっという間の食事会でした。
広告等で集客することがほとんどなく、お客さまからお客さまへと繋いでいただいた10年だからこそ、
感じることができた雰囲気だったような気がします。

お忙しい中、ご参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
サプライズプレゼントでいただいた時計は、さっそく飾らせていただきたいと思います。
メッセージでいただいたように、すてきな時間を一緒に刻んでいかれたらと思っています。

また当日ご参加できなかった方からも、たくさんのお花が届きました。
併せてお礼申し上げます。ありがとうございました。
ご協力いただきました たくさんの方にお礼を申し上げるとともに、
10年間を築き上げてきた母を誇りに思う1日でした。

本日より、また新たな10年を目指して、進んでいきましょう。



  


Posted by 美優妃 at 18:11Comments(0)美優妃から